Stories
実績紹介

多読の道のりはとても長く
そして結果が目に見えにくいものです。

しかも多読は魔法ではありません。
始めたらすぐに英語が飛躍的に上達するのではなく
長い時間をかけて続けるからこそ成果が出ます。

クローバーペン英語村ではそんな生徒たちを
見守りながら
将来の夢をかなえる応援をしています。

ここでは小学生から多読を始めて
大きく成長した生徒たちを紹介します。

多読で100万語を達成!
たくさん読んだから分かったこと
高校生/Yukiさん & Yukaさん
多読100万語達成
第一志望の高校合格
記事ボタン1
多読が導いた理想の高校と
の出会い
高校生/Kohanaさん
多読70万語達成
ICU高校合格
英検2級合格(中学3年生時)
記事ボタン2
耳から育った英語力と
海外
への興味関心
中学生/Kanjiさん
多読40万語達成
英語学年1位
英検準2級合格(小学6年生時)
記事ボタン3
多読で広がった視野
将来は看護師に
大学生/Manaさん
多読40万語達成
埼玉県立大合格
英検2級合格
記事ボタン4
小さいステップを踏みなが
ら日本語
を学ぶように身に
付けた英語力
高校生/Mahiroさん
多読30万語達成
英検準2級合格
記事ボタン5

多読で100万語を達成! たくさん読んだから分かったこと

高校生/Yukiさん & Yukaさん

記事画像1
受講したレッスン:グループ多読、プライベートレッスン

1万語を目指していたころに感じた多読の成果

(Yuka) 多読で1番成果を実感したのは最初の方で、小学生の頃1万語を目指していた時に、単語の意味が分からなくても話のニュアンスや言葉の意味がなんとなく理解できるようになりました。また音声でも内容を聴くので、後の英検やテストのリスニングにも活かせました。多読を始めたことで昔に比べて英語自体が受け入れやすくなったと思います。

多読で知った「知識」と「経験」の違い

(Yuka) 学校は文法や単語など「知識」の部分を学び、クローバーペン英語村は多読や音読で「経験」ができることが大きな違いだと思います。知識を学べると一気に英語へ理解が深まり成績も伸び、経験を学べると知識への理解が飲み込みやすかったり、実践的な内容を行うことで理解の幅が広がると思います。受験の際知識分野で一度詰まったりした時、多読での経験が生きることが多々あったので両分野の両立が大事だと思います。Fly Guyシリーズや絵がかわいいUsborneシリーズが大好きです。

100万語の次は200万語へ

(Yuki) 多読を続ければたくさん英語が読めるようになると言われたのを信じて、ずっと続けてきました。今では長い本もたくさん読めるようになりました。多読をやっていたからか、リスニングで苦労したことはなくて、小6で英検準2級を取った時も、特に対策などはしていませんでした。100万語の次は200万語に挑戦します!好きな本はOxford Dominoesシリーズ(特にTempest)、ギリシャ神話シリーズ、Magic Adventureシリーズ、Winnie and WilburのPumpkin Pie。

多読が導いた理想の高校との出会い

高校生/Kohanaさん

記事画像2
受講したレッスン:グループ多読、プライベートレッスン

英語を話したくて始めた多読

もともと英会話をやりたいなと思っていました。英語をそのまま理解できるようになるからと「多読」を紹介されて多読を始めました。日本語でもあまり本を読まなかったけれど、多読は絵本からだったし、単語を調べないで読み進めて良いというのがやりやすかった。

英語に自信を持てるように

多読は物語系の本が好きで、UsborneのシリーズやWinnie and Wilburなどが好きでした。OxfordのBookwormやPenguin Readersもたくさん読んでいました。
多読を続けていくうちに、英語で読むスピードが上がっていって、中学の英語のテストは常に100点を狙うくらい英語が得意になりました。同時に、本に対するハードルも下がり、日本語の本も読みたいなと思い始めました。

ICU高校との出会い

英語に自信が持てたおかげでICU高校に行きたいと思うようになりました。試験は難しかったけれど、リーディングの点数は良かった。単語問題も多読で推測しながら読んでいたのでめちゃめちゃ役に立ちました。結果、憧れの高校に無事合格。うちの高校は普段から教室で生徒同士が英語で話す、まさに理想の環境。多読をやっていなかったら、今でも英語を教科としてしかやっていなかったと思うんです。多読のおかげで英語を「使うもの」として学べました。

耳から育った英語力と海外への興味関心

中学生/Kanjiさん

記事画像3
受講したレッスン:グループ多読、プライベートレッスン

英語が話せたらかっこいいなと思って始めた多読

4年生になったころ、お母さんに「英語興味ある?これから大事だよ」って言われて、多読を始めました。最初は「英語しゃべれるとかっこいいなぁ」くらいの感覚でした。絵がたくさんあって最初からおもしろいと感じました。

多読を始めて感じた学校での変化

ちょっとずつなんですけど、外国人の先生の言っていることが分かってきたんです。前は何言っているか分からなくて、途中途中の簡単な単語しか聞き取れなかったのに、いつの間にか、単語の区切れ目とか、文節とかが分かってきたなって感じました。中学に入ってからもテストで高得点が取れるのがうれしいです。多読を始める前は、英語ってけっこう難しいっていうイメージがありましたが、今はやっていれば実力がついてくるっていうのが英検などを通しても実感できていて、楽しいです。

多読で広がる世界

多読をやっていなかったら、一番の苦手教科になっていた気がします。今学校でやっている文法とか結構複雑になってきていて、学校の授業だけじゃきっと理解しきれなかった。でもクローバーペン英語村では先生がそれぞれの生徒を見てくれて、みんな自分のペースに合ったことをやっているので、それが自分は好きです。最近は神話のシリーズが気に入っているのですが、他の話の元ネタがあったりとかしておもしろいです。多読って「英語に慣れる」ことだと思います。ワークとかを紙でやるよりは、耳から聞くっていうのがいい。いつか同年代の外国人の子としゃべってみたいなと思いながら続けています。

多読で広がった視野 将来は看護師に

大学生/Manaさん

記事画像4
受講したレッスン:グループ多読、プライベートレッスン

英語を聞く機会が少なかった小学生時代

小学生のころは紙に英語のスペルを書くのが好きだったので曜日などを書いて覚えていたのですが、読み方が分からなかったりしました。聞こえた通りに書くと綴りが違ったりして、音と文字が一致しなかったんです。中2のころ母親に「英語の本がいっぱい読めるよ」と勧められて多読を始めたのですが、もともと本は好きだったし、意外に読めるなという印象で、ハードルが高くなくて入りやすかったです。

大学受験期に気づいた多読の効果

劇的に英語力が変わったという自覚は特になかったのですが、昨年、大学受験の時にリスニングに1ミリも困らなかったんです。共通テストのリーディングも、周りのみんなは読み切れないってひーひーしていたのに、私はちょっと急いで読めば時間内に読み切れないことはないなという感じで、その時初めてひしひしと効果を感じました。

多読のすすめ

シンプルに、多読は読み物として楽しいです。ストーリーがあるから頭に入ってきやすいし、読むときのモチベーションが違います。受験勉強の時に単語帳で覚えた単語が多読の本に出てきたりするのも意味が定着していいですね。最近はサスペンス系が好きで、シャーロックホームズのような昔読めなかった本が、今は読めるようになりました。「多読は難しくない」と声を大にして言いたい。楽しく経験値を積みながら、読むスピードがいつの間にか速くなって、気づいたら英語の読み方がなんとなく身に付いていました。英語に自信がついたことで、将来海外で働いてみようかなと考えるようにもなりました。今大学で看護を学んでいますが、海外で看護師とかもありだな、視野を広げてみたいな、と思っています。

小さいステップを踏みながら日本語を学ぶように身に付けた英語力

高校生/Mahiroさん

記事画像5
受講したレッスン:グループ多読、プライベートレッスン

日本語を学ぶように英語を学べる多読

小学校で英語の授業をやっていたけれど、中学に入る前に先取りで英語を習おうかって話になりました。自分の場合は、もともと本を読むのが好きだったから、多読っていうのが本を読む延長で英語を身近に感じられていいなと思いました。形から入るんじゃなくて、小さい段階を踏みながら、日本語を学ぶように英語を学ぶイメージで、英語の世界を肌で感じるイメージがいいなって。その先に文法とかがある。

多読が補ってくれたもの

中学校の英語は小学校と違って楽しさもなくて、何かのルールを覚えさせられて理解もできないからめっちゃ寝てましたね。でも多読は続けていました。先生の教え方が分かりやすかったし、Oxford BookwormのSurvive!みたいな面白い本もあったし。クローバーペン英語村では音をたくさん使ったり、考え方を教えてくれるレッスンをしているから、みんなが弱点になるようなところを補強できる点が良かったです。自分自身、だんだんリスニングができるようになってきたな、とか、発音が良くなってきたなという感覚はありました。

大学受験にもつながる多読の力

もともとピアノや水泳など何かひとつに打ちこんで頑張っていたから、今はそれが英語になっています。目標の大学も見つかってそれに向かって勉強しています。さぼってた時、できなかった時の逆リバウンドかもしれません。今は多読の本を読みながら、学校で習った文法の知識も使って意味を予測したりする力がついて、初見問題も解けるようになってきました。将来は映画を字幕なしで理解できたらかっこいいなと思います。海外にも行ってみたいですね。